こんにちは、DC山岳部ちか(@dc_mountain)です。
先日12月末の平日に、ずっと歩きたいと思っていた丹沢主稜縦走コースを歩いてきました。大倉から塔ノ岳に登り、丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸と丹沢核心部を縦走して西丹沢へ下るルートです。
日帰りはかなり厳しいので、蛭ヶ岳山頂にある蛭ヶ岳山荘に泊まり1泊2日で歩きました。丹沢は各山の山頂に山荘があるのでどこに泊まるか迷いましたが、富士山と夜景の景色が見たくて蛭ヶ岳山荘にすることに。
当日は雨予報でかなり降られましたが、途中の稜線上で視界が開けて、雲海に浮かぶ富士山と惚れぼれするような丹沢のラスボス蛭ヶ岳へと続く稜線の素晴らしい景色を見ることができました!!!
今回は、関東近郊の山だとは思えない丹沢屈指の絶景縦走コースをブログで紹介します。
今年の〆にふさわしい山行になりました!
丹沢主稜縦走コースの概要

まずは、今回歩いたコースの概要・アクセス等について紹介します。
今回は、大倉登山口→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳【蛭ヶ岳山荘泊】→檜洞丸→西丹沢の順番で歩きましたが、通常は逆回りで西丹沢から大倉方面に抜ける順番で歩くのが一般的のようです。
ちなみに、蛭ヶ岳は丹沢最高峰だけでなく、神奈川県の中でも一番高い山です。なかなか日帰りが難しいので(かなり健脚でないと厳しい)1泊2日で歩くことをおすすめします。
コースタイム目安【地図】
- コース概要:大倉登山口→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳【蛭ヶ岳山荘泊】→檜洞丸→西丹沢
- コースタイム1日目:7時間45分
コースタイム2日目:5時間45分 - 累積標高差:上り(約2,604m)/下り(約2,350m)
- 総距離:約21.0km
大倉登山口(当日ログ:09:00スタート)
↓4時間15分
塔ノ岳(12:00着発)
↓1時間30分
丹沢山(13:10着13:40発)
↓2時間
蛭ヶ岳(1530分着)
蛭ヶ岳山荘【宿泊】(07:00発)
↓3時間20分
檜洞丸(10:30着11:00発)
↓2時間25分
西丹沢ビジターセンター(1340着)
▼地図【紙の地図の要携帯】
アクセス
アクセスは、登山口と降り口が異なる縦走コースなので公共交通機関を利用します。
どちら周りでも良いのですが、西丹沢ビジターセンターからはバスの本数が少ないので注意が必要です。
大倉
大倉登山口までは、小田急小田原線の「渋沢駅」から神奈川中央バスで15分程度でアクセスできます。バスの乗車時間も短く、バスの本数も多いので安心ですね。
西丹沢ビジターセンター
西丹沢ビジターセンターは、小田急小田和線の「新松田駅」から富士急湘南バスに乗車して「西丹沢ビジターセンター」終点で下車します。乗車時間は1時間10分と長め、平日は1日5本と本数も少ないので要注意です。
丹沢主稜縦走1日目|大倉・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳へ
それでは、まずは1日目のコースからブログで振り返ります。
まずは大倉尾根をひたすら登る!
当日はあいにくの空模様で、いつ雨が降ってもおかしくない状況の中で大倉登山口に着きました。いつもなら大混雑な大倉バス停もほとんど人がいませんでした(笑)
少しゆっくりめですが9:00時からスタートです。

大倉尾根は何度も登っていますが、いつもは塔ノ岳ピストンです。今回ははじめて蛭ヶ岳まで歩くのでまだまだ先は長いですね。
いつもは塔ノ岳ピストンでけっこうバテてしまうので頑張らなければ!
雨に途中降られながらもガシガシと登っていきます。

もう冬なのでほとんど葉っぱは落ちてしまっていますが実は紅葉のきれいな大倉尾根。秋シーズンにも来てみたいですね。

今日は人がかなり少ないせいか、いつもはあまり見かけない鹿が登山道近くまでたくさん出没しました!かわいいけど食害などの被害をもたらす悪いやつでもあります。

大倉尾根には等間隔で茶屋があるのですが、残念ながら平日はお休みです。堀山の家まで来ました。

大倉尾根の茶屋情報は、以下のページに詳しく書いています。
堀山の家からも怒涛の階段が続きかなり大変で、冬なので気温は低いはずですが汗だくになりました…。

花立茶屋の手前でいつもどおりバテてしまい、茶屋横で少し休憩するも、この日は強風予報もあり立ち止まるとかなり寒い〜。
素早くお昼を食べて、写真も撮らずに一気に登り、塔ノ岳に到着しました。

真っ白の塔ノ岳(笑)こんなに人のいない塔ノ岳山頂もはじめて…。
本当なら富士山や相模湾が見えて景色が抜群なはずですが、さらに天気が悪くなってきました…。
塔ノ岳に来ると毎回雲がかかってしまい、あまり天気の良い日に当たったことがありません(泣)
個人的にあまり相性が良くないのかもしれません。
嵐の中、塔ノ岳から丹沢山へ
塔ノ岳から丹沢山までは本降りになってきてしまいました。しまいには風も強くて嵐のよう。
今回初卸のレインウェアを装着します。新しいので水をよく弾きます。

本来であれば景色の良い尾根道のはずが、真っ白の虚無の中を歩きます…(泣)
足元には雪が残っていましたが、軽アイゼンが必要なほどではなかったです。

この先の蛭ヶ岳までの区間は、ほぼずっと木道が敷かれていてかなり歩きやすくなっていました。神奈川県が整備しているとのことで有り難いですね。

ちなみに、正式には塔ノ岳から蛭ヶ岳まで続く稜線を「丹沢主脈」、蛭ヶ岳から西丹沢の大室山まで続く稜線を「丹沢主稜」と呼ぶそうです。
なので今回は主脈・主稜を組み合わせた縦走コースでもあります。
結局、一度も晴れることなく丹沢山に到着しました。

丹沢山で休憩中に希望の光が!
しばらく秦野に住んでいますが丹沢山ははじめて来ました!
大倉から塔ノ岳経由で丹沢山まで日帰り往復する人も多いですが、実際に歩いてみて、ここからまた大倉に帰るなんてちょっと考えられない(笑)みんなすごい体力あるな〜と感心してしまいます。
そんな丹沢山で休憩していると希望の光が差しはじめました。

ようやく青空が見えた〜!
午後は天気予報晴れマークがついていたので、これはこの後に期待が持てそうです。
ちょっと休憩に秦野駅前のヤマザキで購入した「秦野パン」を食べました。中にはホイップクリームとあんこがたっぷり入っていて、コーヒーと相性よくてめちゃうまでした!
秦野パンおすすめです!

山頂には広めの木のベンチが3つくらいありました。
ちなみに、丹沢山の山頂には「みやま山荘」があり食事がおいしいと評判です。今回どちらに宿泊しようか悩みましたが、展望自慢の「蛭ヶ岳山荘」にしました。
丹沢山からは宮ヶ瀬ダムの方に抜けるルートもありいつか歩いてみたいと思っているので、その時には食事のおいしい「みやま山荘」に泊まろうと思っています。

しかし宮ヶ瀬ダムまで11kmって長すぎないですかね…。ちょっと歩きたくなくなってきました。
さて、おやつでエネルギーチャージできたので蛭ヶ岳まで急ぎます!
蛭ヶ岳山頂へと向かう稜線で視界が開けた!
蛭ヶ岳まで向かう稜線も、明るくはなってきているもののなかなか晴れず、真っ白の中を歩く時間が続きます。

本来であればかなり景色が良いであろう、笹原と低木しかない整備されている歩きやすい木道をの稜線を歩きます。
うーん、あと少しで晴れそうなのだけど…
せっかく丹沢山まで標高を上げたのに鞍部へと大きく下り、そしてまた雲の中へ…。

途中の不動峰まで登り返すと休憩場がありました。
稜線上の縦走コースとはいえ、やはりアップダウンがあり楽はさせてくれないですね。

休憩場から歩き始めて十分程度経った頃でしょうか、ついに感動の瞬間が訪れました。

おお!太陽が出てきたー!
なんて思っていたら、視界がみるみるうちに開けてきて、あの主役が顔を出してくれました!!!

富士山どーんと姿を見せてくれて、ドラマチックな展開に思わず歓喜を上げてしまいます。

やはり稜線は天気の良い日に歩くに限りますね(笑)
素晴らしい景色を目の前に、最高の気分♪

ここぞとばかりに写真を撮りまくりました。
こんなに富士山きれいに見える稜線ってなかなかないですよね。日本人に生まれてよかったと心から思えました。

その後も絶景続きで幸せの気分のまま、目の前に見えているもっこりとした形の蛭ヶ岳の山頂を目指します。
写真撮りすぎてなかなか進みませんでしたが(笑)

蛭ヶ岳の手前でまたぐっと標高を下げて、丹沢のラスボスのように君臨する蛭ヶ岳へ登ります。なかなか楽をさせてくれません(泣)

下の写真の二つに割れた岩の間から富士山の写真を取ることが流行っているそうですが、まったく知らずに通り越してしまいました。

下るのに必死すぎた…
鞍部へと下った後は、いよいよ蛭ヶ岳への最後の登りになるのですが、富士山と蛭ヶ岳へと続く稜線がかっこよくて惚れ惚れしてしまいました。

今日は強風予報でしたのでずっとてるてる坊主スタイルで歩きました(笑)最後の登りはきついですが、景色が良すぎるので終始にやにやしていました。

後ろを振り返ると関東平野方面の景色も開けていました!

神奈川県の最高峰・蛭ヶ岳に登頂!
そしてついに蛭ヶ岳の山頂に辿り着きました!がんばった!!

見事な雲海に囲まれていました〜。はぁ、ドラマチックな景色〜。
今日はこの素晴らしいロケーションにある蛭ヶ岳山荘に宿泊するので、刻一刻と変わる景色をたっぷりと楽しんできました。日の入りももちろん小屋の外に出て鑑賞します。

太陽が富士山に沈んでいく様子を見ることができます。

朝歩きはじめたころには、こんな素晴らしい景色を見られると思っていなかったので余計にうれしかったです。
ゆったりと時間が流れる至福の時を過ごせました。

蛭ヶ岳山荘と夜景
蛭ヶ岳山荘では、なんとお部屋からも富士山が見えます!

蛭ヶ岳山荘といえば、夕食はカレーです(お昼の蛭カレーが有名ですね!)
ごはんはおかわり自由で、付け合わせもビュッフェスタイルです。

この日は管理人さんのご好意で、手作りサラダやスープもついてきました。カレーはレトルトだそうなのですが、なんだかとてもおいしく感じました!

ビールは350缶が500円で販売されていました。
この日は、私たち2名と他1名のお客さんだけだったので、管理人さんも交えてお酒を飲みながらワイワイ夜までお話をして楽しかったです!

そして夜は関東平野の夜景も見ることができました。
スカイツリーや東京タワーも!星空もすばらしかったです。

蛭ヶ岳山荘は最高でした〜!
まとめ:2日目は次のブログで!
今回はじめて丹沢の山小屋に宿泊して縦走コースを歩きましたが、想像以上の景色のすばらしくて丹沢惚れなおしました。
よくTwitterなどで日帰りで大倉から蛭ヶ岳までピストンしている人を見ますが、あの人たちは何者なのでしょうか(笑)私には日帰りで歩こうという選択肢はありません。
大倉から蛭ヶ岳まで片道だけでハードでしたよ…。さすが丹沢のラスボス、簡単には登れません。
次のブログでは、翌日歩いた蛭ヶ岳から檜洞丸・西丹沢ビジターセンターへと下りるコースを紹介します。

コメント
コメント一覧 (2件)
ちかさん、こんにちは。
youtubeを楽しく拝見しています。
最近更新されていないので、次回を待ち遠しくしておりますが、ぜひアップしてください!!
きっと楽しみしている方、沢山いらっしゃいますよ!
こんにちは、優しいコメントをありがとうございます!
私もYouTube好きなのですが、夫のやる気がなかなか上がりません・・・(笑)
いくつか素材はあるのですが・・・。
もう私が編集して(夫監督)アップしようかなとも考えています。
また動画アップする日も来ると思いますので、よろしくお願いします。