Mt. Nabewari Hiking and a Delicious “Nabeyaki Udon”

鍋割山で鍋焼きうどん!

[bogo]

On 21st October 2020, I went hiking up to Mt. Nabewari, one of my favorite mountains near Tokyo. Mt. Nabewari is located in Kanagawa prefecture and part of the Tanzawa mountain range. It takes only an hour and a half to get to the start point of the hike from Shinjuku station by train and bus. 

The most famous thing of Mt. Nabewari is probably “Nabeyaki Udon” which is provided by a small hut called “Nabewari Sanso” at the top of the mountain. You will have this delicious “Nabeyaki Udon” with the best view of Mt. Fuji!!

I just would like to warn you that there are tons of leeches on the trail in summer season. Therefore, I usually go hiking in spring from April to May or autumn from October to November. A lot of people visit Mt. Nabewari in autumn season, especially you find beautiful colored trees from the end of October to the beginning of November. 

Today, I would like to introduce you useful tips about Mt. Nabewari hiking, such as the access to the mountain, hiking trail details, and nearby hot spring spots.
I assure you never forgetting experience, having Japanese traditional “Nabeyaki Udon” with beautiful Mt. Fuji view in front! 

タップできる目次

Mt. Nabewari Hiking Trails, Approach, and Access

鍋割山山頂
Mt. Nabewari Top, 1272 altitude

 I would like to introduce you the standard hiking course and also the advanced one. Both start and end at Okura bus terminal. Please check out the access to Okura too. 

Standard:  “Okura-Futamata-Mt. Nabewari” Round Trip 

This course is long and challenging but the easiest approach up to Mt. Nabewari. Please find the details at the map and below box. 

Course Details
Total Time: 7hours10min. 
Total Length: 16.52km 
Elevation Differences: 982m 

Outward : 4hours 
Okura 大倉(100min.)- Futamata二俣(50min.)-Ushirosawanokkoshi 後沢乗越(90min.)- Mt. Nabewari 鍋割山 

Return: 3hours10min.
Return: Mt. Nabewari 鍋割山(50min. )- Ushirosawanokkoshi 後沢乗越(40min. )- Futamata 二俣(100min. )- Okura 大倉 

Advanced: “Okura-Mt. Nabewari- Mt. Tono- Okura” 

If you would like to hike longer, I would recommend you to walk to the next peak “Mt. Tono”, 1491m altitude. 
Between Mt. Nabewari and Mt. Tono takes less than 2hours easy hike,  but the way down to Okura would be very steep and tough. You should be fit and well prepared for yourself. 
Please find the details at the map and the box below. 

Course Details
Total Time: 8hours15min. 
Total Length: 17.64km 
Elevation Differences: 1,202m 

Outward : 4hours 
Okura 大倉(100min.)- Futamata二俣(50min.)-Ushirosawanokkoshi 後沢乗越(90min.)- Mt. Nabewari 鍋割山 

Between: 1hour40 min.
Mt. Nabewari 鍋割山→Mt. Tono 塔ノ岳 

Return: 2hour and 35 minuite
Mt. Tono 塔ノ岳(30min.) – Tachibana Sanso 花立山荘(65min. ) – Komadome chaya 駒止茶屋 (60min.) – Okura 大倉

Access to Okura by Public Transport

Take Odakyu-line train to Shibusawa station (渋沢駅), only 1hour from Shinjuku(新宿駅)station. Then take a Kanagawa Chuo line bus to Okura(大倉),15 minutes. 

You can download the bus timetable at the website, or you should use app which enables to check train and bus schedule in English. The bus runs often. 

Bus Timetable Website (only in Japanese)
App Japan Travel by NAVITIME (English)

When I took the bus from Shibusawa station north gate, there were already people lining up. In busy season, there would be a special bus coming for more capacity. As it takes only 15 minutes, please be patient.

渋沢バス待ち
Shibusawa Station, North gate

It would be cheaper and more convenient to get Tanzawa-Ohyama Free Pass sold by Odakyu line.
You can find the information from the link above in English. Just be careful not to choose A type pass but choose B type pass. 
Not only bus and train, you can use this pass to get discounts at the related souvenir shops and hot springs nearby. 

Let’s eat “Nabeyaki-Udon” at the top of Mt. Nabewari! 

Onward trip is the same way for both Standard and Advanced courses. After having a delicious “Nabeyaki Udon” at the top, standard hikers go just the same way back to Okura, and advanced hikers continue hiking to the next peak Mt. Tono. Both arrive at Okura bus terminal finally. 

Trail Guide: from Okura to Mt. Nabewari

At the Okura bus terminal, there are an information center, restroom, and trip plan box. Be sure not to forget stopping by a restroom because there won’t be ones until the top of the mountain for about 4hours. 

Please follow the instruction “鍋割山” to the left side. 

鍋割山方面へ分岐
To Mt. Nabewari “鍋割山”

After walking through a peaceful residential street and passing through the net which keeps deer away, proceed to the hiking trail entrance. 

鹿避けのネット
anti-deer net

Keep walking on the wide and flat hiking trail like the photo below, enjoy the Japanese beech forest road for a long while. 

広くてなだらかな道

Passing by three streams over the wooden bridge. Be careful at the swollen streams after heavy rain. 

Wooden bridge

At Futamata splits, there is another route up to Mt. Nabewari through Komaru-pass, but the trail is a little complicated. Follow the left side sign. 

二俣の分岐
Futamata splits

Keep following the trail and you will find a pile up water-filled plastic bottles on the side of the trail. This is for a water carry volunteering for a hut Nabewari Sanso and its “Nabeyaki Udon”. If you still have enough energy, please help carrying up. 

水を運ぶ歩荷体験!
Water Carry Volunteering

Since this is just a volunteering, do not force yourself burden with the water. It would be a big trouble if you get yourself injured or something. It is okay to have the Udon Noodles without carrying it. 

Start narrow and steep trail

From Mizuhisawa, start having a narrow and steep trail up to Ushirosawanokkoshi 880m, then ascend gradually on the Ridgeway to the summit 1273m.
Here is the tough part! You may regret carrying a water bottle… 

Ridgeway to summit

Gradually the color of the tree changes step by step as I approach to summit. 

Final Approach to Summit

Finally, I arrived at the summit and Nabewari hut. There were a few people waiting when I reached around 10:30 am but It could be a lot of people with a long line during weekends. 

Nabewari Sanso (hut)

As we are in the middle of Corona virus pandemic, please do not forget to wear a mask and do not enter the hut before staff’s direction. 

The hut  specialty “Nabeyaki Udon” is a little sweetened soy souse based soup with noodle, a lot of vegetables and an egg. After having a tough exercise, you feel yourself a full recovery with a hot delicious bowl!

Nabeyaki Udon

Nabeyaki Udon may be sold out soon before 1pm in high season. It would be sad if you cannot have it after all. I recommend you to make the early arriving schedule by noon. 

After having Nabeyaki Udon, the standard hikers should go back to the same step back to Okura. 

Nabewari Sanso “Nabeyaki Udon (Please check official homepage too) 
・Price of a bowl of Udon: 1,500yen ※A can of beer was 500yen!
・Opening hour: Weekday 11:00-13:00/ Weekends 10:00-13:00
・Time off: Monday, Friday 

Trail Guide(Advanced):from Mt. Nabewari to Mt. Tono

鍋割山陵
Colorful Nabewari Ridge

If you want to walk longer, continue hiking to Mt. Tono. It is about one hour and 40 minutes walk at an official course time. 

There are a bit ups and down, but mostly enjoyable trail with beautiful landscape as the trees cover disappear. 

When you pass the split points down to Okura, you will find Mt. Tono in your eyes close. You will get there very soon!

秋色の塔ノ岳
Autumn colored Mt. Tono

Here you are Mt. Tono, 1491m! When the sky is clear, you will see Mt. Fuji and all the famous mountains in Hakone, south Alps, Chichibu, and Yatsugadake.

At the summit, there is a mountain hut called Sonbutsu Sanso. I would like to stay overnight someday as I have heard a good reputation of a beautiful sunset and sunrise with Mt. Fuji, and also Odawara and Isesaki town lights at night. 

Trail Guide(Advanced): from Mt. Tono to Okura【Baka One】

大倉尾根(バカ尾根)
Long and Steep Down hill called “Baka One”

From Mt. Tono down to Okura is a long way back. I saw it was beautiful with blue sky and the pacific ocean in front of my view at first but gradually I got tired of walking down everlasting stares. 

The downhill is called “Baka One” which means “Stupid downhill” . I now understand why it is called so. You should use trekking pole properly not to damage your knees. 

大倉尾根

There are a number of Mountain huts and toilets besides the road. You may find a lot of people passing as it is one of the most popular hiking trails in the Tanzawa mountain range. 

By following the sign, eventually you will arrive at the bus terminal again. I started hiking around 7am today and got back here at14:30. It was a long day. 

Hot spring spots near Okuda 

After having a tough day, I think you would like to relax yourself in the hot springs. Here is the information. 

Tsurumaki Onsen “kobo-no sato yu”

Kobo-no sato yu is located near the station “Tsurumaki Onsen” just three stops away from Shibusawa station. From the station to Onsen is just 2 minutes walk. 

Price 
Weekdays:800yen(2hours)
Weekends:1,000yen(2hours)
*You get 200yen discount if you show Tanzawa-Oyama free pass.

Editor’s note… 

I decided to visit Mt. Nabewari because I wanted to cheer myself up. I was shocked at the news that My favorite band guitar committed suicide this week. I now know it was a right decision to hike. After a long hike and delicious meal at the top, I feel like more relaxing and being positive.

Mt. Nabewari is a great place for eating “Nabewari Udon” and also a very challenging hiking trail. I see a lot of foreign people enjoy hiking in other mountains like Mt. Takao or Mt. Mitake but do not encounter a lot in Tanzawa region. 

Mt. Nabewari is an easy access from center Tokyo, but there are more and more interesting mountains in the Tanzawa area. I wrote this article because I would like you to know there are a lot more to hike in Japan. 

Hope you enjoyed, thanks!

 

Ads

鍋割山で鍋焼きうどん!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

【表丹沢】鍋割山で鍋焼きうどんを食べよう!【おすすめコース紹介】

鍋割山で鍋焼きうどん!

[bogo]

2020年10月21日(水)神奈川県の表丹沢にある鍋割山(1,273m)に行ってきました!今回の目的は、鍋割山の山頂にある鍋割山荘の名物「鍋焼きうどん」です。

数日前にショックな出来事があって、気分が沈んでいたので、どこか癒される山に行きたいな〜と考えた時に、近場の丹沢山系の鍋割山が浮かんできました。というより「鍋焼きうどん」が思い浮かびました…おいしいものって癒されますよね。

今回はふらっとひとり登山です。大倉〜二俣〜越後乗越〜鍋割山のコースを単純往復するつもりでしたが、ボーッとしながら隣の塔ノ岳(1,491m)まで歩いてきました。

鍋割山には過去に何度が登っていますが、登山時期は「春」4月5月か、「秋」10月11月の季節に行くことが多いです。夏は暑いですし、ヒルの大量発生が怖くて、なかなか表丹沢には近寄れません。

この記事では、鍋割山のおすすめ登山コースを紹介します!登山初心者の友人を鍋割山に連れて行ったこともありますので注意点もぜひチェックしてください。便利な公共交通機関のアクセス方法や、温泉情報もまとめました!

富士山を真正面に望む好立地で食べる「鍋焼きうどん」は絶品です。ぜひ鍋割山に登ってみてください!

鍋割山のおすすめ登山コース

鍋割山山頂
鍋割山山頂

鍋割山に登るコースはいくつかありますが、登山初心者向けコースと、健脚向けコースを紹介します。大倉登山口への便利なアクセス方法もご確認ください。

登山初心者向け「大倉〜二俣〜後沢乗越〜鍋割山」ピストン

初心者には、「大倉〜二俣〜後沢乗越〜鍋割山」のコースを往復することをおすすめします。

こちらのコースは、距離が16.52kmと長く、標高差も1000m近くありますので、初心者の中でも体力・脚力がある人向けです。

<コースタイムの目安:約7時間10分> 総距離16.52km/標高差982m 
大倉(100分)→二俣(50分)→越後乗越(90分)→鍋割山 往路:4時間
鍋割山(50分)→越後乗越(40分)→二俣(100分)→大倉 復路:3時間10分

健脚向け「大倉〜鍋割山〜塔ノ岳周回コース」

健脚の人には、大倉から鍋割山(1,273m)と塔ノ岳(1,491m)と2座登頂するコースをおすすめします。

塔ノ岳に最初に登頂する逆コースもありですが、「鍋焼きうどん」を確実に食べたい人は、売り切れてしまう可能性があるので注意が必要です。

<コースタイムの目安:約8時間15分> 総距離17.64km/標高差1,201m 
大倉(100分)→二俣(50分)→越後乗越(90分)→鍋割山 往路:4時間
鍋割山→塔ノ岳 1時間40分
塔ノ岳(30分)→花立山荘(65分)→駒止茶屋(60分)→大倉 2時間35分 

大倉登山口へのアクセス 

小田急線の渋沢駅から、神奈川中央バスに乗車して約15分で「大倉」に到着します。新宿からは、小田急線の急行に乗れば1時間10分ほどで渋沢駅に着くので、表丹沢は都心からのアクセスが良く手軽に登山できるところが魅力ですね!

バスの時刻表はこちら。朝〜夜までバスの本数も多いので安心です。

今回は、朝一のバスに乗車しましたが、平日でもこの混雑具合でした…!バスが2台出たので、全員乗車できました。乗車時間は短いので、座れなくてもここは我慢です。

渋沢バス待ち
渋沢駅のバス停

電車・バスを利用する人は、小田急線の丹沢フリーパスを購入するとお得です!都内から目的地までの往復切符と、本厚木駅から渋沢駅までの列車、バス指定区間が乗り降り自由になります。AキップとBキップがありますが、今回のコースではBキップを選びます。

「丹沢フリーパス」Bキップの料金の一例です(2020年10月現在)

 大人子供
新宿から1,560円790円
新百合ヶ丘から1,220円620円
町田から1,100円560円

お土産屋さんや温泉施設なども、提携しているところは割引になります。
温泉施設では、小田急線の鶴巻温泉駅にある「弘法の里湯」秦野駅にある「はだの富士見の湯」で使えますよ!

鍋割山で「鍋焼きうどん」を食べよう!

初心者向けコースも健脚向けコースも、往路は同じ道を歩いて鍋割山を目指します。山頂でおいしい鍋焼きうどんを食べた後、初心者は同じコースを下山します。

大倉登山口から鍋割山へ

大倉登山口に到着したら、まずはトイレと登山届の提出を済ませましょう。登山届の提出ボックスは、秦野ビジターセンター前にあります。

鍋割山の山頂までは約4時間の道のりですが、山頂までトイレはありません。

この日のバスにはたくさんの人が乗車していましたが、数名を残してほぼ全員塔ノ岳方面に向かっていきました。私は、今回の目的「鍋焼きうどん」がある鍋割山に一直線に向かいます!

鍋割山方面へ分岐
鍋割山方面へ

のどかな住宅地を通り抜けて、鹿避けのネットをくぐり抜けたら、登山道に入ります。

鹿避けのネット
鹿避けのネット

ここからは、ひたすら広くてなだらかな道を歩きます。

だらだらと長いので、友達と一緒に会話を楽しみながら歩くことをおすすめします。私はひとりだったので、悶々と考え事をしながら歩いていました。

広くてなだらかな道
広くてなだらかな道

3箇所ほど沢を超えます。下のような橋がかかっているので安心ですが、増水時には要注意です。

沢を通過

途中、二俣の分岐から小丸尾根を登って鍋割山に向かう登山道もありますが、少々わかりにくい道で、人も少ないのでおすすめしません。左の「鍋割山」と表示のある方面に進みます。

二俣の分岐
二俣の分岐

しばらく進むと、水の入ったペットボトルが積み上げられている場所に到着します。これは、鍋焼きうどんを作っている鍋焼き山荘が用意したもので、水を運ぶ歩荷のボランティアができます!私も2lのボトルを一本持ちました!

水を運ぶ歩荷体験!
水を運ぶ歩荷体験!

あくまでボランティアなので、体力の余力がある人のみ手伝いましょう。無理してケガをしたら、かえって迷惑をかけてしまいます。

歩荷しなくても、「鍋焼きうどん」は食べられますのでご安心ください!

歩荷のボランティアをここで募るということは、ここからが許可車も入れないほどの急登が続くという意味でもあります。水の重さを実感することでしょう…。

急登が始まる

急登を後沢乗越(800m)の尾根まで登ったら、あとはひたすら鍋割山(1,273m)に向かって標高を上げながら尾根伝いに登っていきます。ここが地味に辛いです…!

鍋割山に向けた尾根あるき

10月中旬ですが、山頂に近づくにつれて、秋らしく色づいてきました!

鍋割山へ向けて尾根歩き

ついに鍋割山荘に到着!平日の小屋の営業は11時からですが、少し早く着いてしまったので休憩しながら待ちました。

今回は、平日+早い時間に到着したので、まだ数人しか人がいませんでした。10:40分頃からオーダー受付開始してくれました!

鍋割山荘

鍋割山荘のおじさんはちょっと怖い人と評判なので、怒鳴られてもあまり驚かないでくださいね。大人しく指示に従いましょう!

特に、昨今はコロナの影響があるので、注文時には必ずマスクを着用して、小屋には指示があるまで入らないように注意してください(怒られている人がいました)

鍋焼きうどんは甘めの味付けでとってもおいしいです。疲れた体に沁みわたります。心もほっこり癒やされました〜。

具沢山な鍋焼きうどん!

鍋焼きうどんの注文は13時までですが、その前に売り切れになる日が多いそうです。

せっかく登って食べられなかったら悲しすぎるので、早めに到着するスケジュールを組むことをおすすめします。

初心者向けコースは、山頂で鍋焼きうどんを食べてゆっくりしたら、同じ道を歩いて下山しましょう!

鍋割山荘の鍋焼きうどん(※詳細は必ず公式ホームページでご確認ください)
・鍋焼きうどんの価格:1,500円 ※ビールは500円でした!
・営業時間:平日11:00-13:00まで、休日10:00-13:00まで
・定休日:月曜日、金曜日

健脚コース:鍋割山から塔ノ岳へ【鍋割山稜を歩く】

鍋割山陵
鍋割山陵

まだ歩き足りない健脚派は、鍋割山陵を歩いて塔ノ岳を目指します!コースタイムで1時間40分の道のりです。

多少のアップダウンはありますが、危険箇所も無く、終始歩きやすい道が続きます。ここは景色を楽しめるルンルン登山コースです♪

大倉に下る分岐である金冷シを過ぎると、目の前に塔ノ岳が近づいてきます。よく眼を凝らすと山頂に人や建物も見えますよ。

この辺りはだいぶ秋色になってきましたね!

秋色の塔ノ岳
秋色の塔ノ岳

塔ノ岳山頂(1,491m)に到着しました!

山頂には尊仏山荘が立ち、天気に恵まれれば富士山や箱根の山々、南アルプス、奥秩父、八ヶ岳、房総半島まで見渡せる絶景が広がります。小屋前には広いスペースがあり、山ごはんを作って食べる人も目立ちます。

尊仏山荘には一度宿泊してみたいと思っています!富士山をバックに沈む夕日や、伊勢原や小田原の夜景がきれいだと評判です。

健脚コース:塔ノ岳から大倉まで下山【バカ尾根を歩く】

大倉尾根(バカ尾根)
大倉尾根(バカ尾根)

塔ノ岳から大倉登山口までは、大倉尾根をひたすら下ります。

目の前に相模湾を見渡しながら、空と海がキラキラしていてキレイ〜!と感動していましたが、次第にこれでもかというほどの長い階段の下りにうんざりしてきます(笑)

大倉尾根は別名「バカ尾根」と呼ばれていますが、その理由がよくわかりました。ここはストック必須ですね。個人的には、この坂は登りたくないなぁ。トレーニングには良さそうです!

大倉尾根
大倉尾根

花立山荘・堀山の家・駒止茶屋・見晴茶屋などの小屋が続き、休憩場所やトイレはこまめに設置されていました。

下山道でケガをしてしまう人が多いので、ここはあせらずにゆっくりと下りましょう。

14:30分頃にバスターミナルに到着!朝の7時から歩き始めたので長丁場でしたが、無事に下山しました。頑張りました!

大倉登山口周辺の温泉情報

頑張ったご褒美はやはり温泉ですよね。最後に周辺の温泉情報まとめました。

鶴巻温泉「弘法の里湯」

小田急線の鶴巻温泉駅から徒歩2分の距離にある、便利な立地の温泉です。館内にはレストランや売店の設備もあります。

料金 (小・中学生は半額)
平日:800円(2時間)
休日:1,000円(2時間)
☆小田急のお得なチケット「丹沢・大山フリーパス」を購入した方、モンベルカード会員の方は、200円割引になりますよ!

秦野天然温泉さざんか

小田急線の「東海大学前駅」から徒歩7分です。少し駅から離れているので、車利用の方におすすめです。館内にレストランもあります。

料金 (小学生までは子供料金350円)
平日:700円
休日:850円

名水はだの富士見の湯

秦野駅から歩いて20分かかりますが、無料送迎シャトルが出ています。時間が限られているので電車利用の方だと利用は難しいかもしれません。送迎の時間はホームページよりご確認ください。

以前は、土日祝日に大倉登山口から無料送迎シャトルの運行があったのですが、無くなってしまったようです。残念です…!

料金 (小・中学生は半額)
平日:600円
休日:800円
☆小田急のお得なチケット「丹沢・大山フリーパス」を購入した方は、200円割引になりますよ!

まとめ

食欲の秋が近づくと、鍋割山で「鍋割うどん」が食べたくなります。今回は、いろいろと考え事をしていましたが、たくさん歩いて「鍋焼きうどん」を食べたら元気になりました!

予定していなかった、塔ノ岳まで歩くことになりましたが、特に鍋割山陵の尾根歩きが楽しかったです。秋の季節らしい紅葉も始まっていました。

丹沢は都心からのアクセスが良いところが魅力ですが、登りごたえのある山が多くあります。まだ山小屋に宿泊したことがないので、機会があれば丹沢主脈の縦走コース歩いてみたいなぁ…と思っています。

丹沢の紅葉シーズンは、標高にもよりますが11月上旬〜中旬頃がピークになるようです。これから、登山者も増えてくると思いますので、週末の混雑には注意して登ってみてください。そして是非おいしい「鍋焼きうどん」を食べてください!

 

 

 

 

 

 

Ads

鍋割山で鍋焼きうどん!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次