【Day Trip】Mt.Mizugaki Hiking Trail

[bogo]

On 3rd October 2020, I went hiking in Mt. Mizugaki in Yamanashi prefecture, part of Okuchichibu mountain range. It is accessible as a day trip from Tokyo region by public transportation.

The most interesting thing about Mt. Mizugaki is the unique shape. Mt. Mizugaki has been formed by volcanic activities which makes the mountain extraordinary with some standout rocky tower peaks. No doubt Mt. Mizugaki is also a mecca for climbers.

Weekends are always crowded with a lot of hikers as Mt. Mizugaki is counted  one of the 100 famous mountains in Japan.

Let us introduce you the access and trail details with pictures. Hope you get useful information before visiting Mt. Mizugaki.

タップできる目次

Mt. Mizugaki Hiking Trail

瑞牆山を望む

Today’s Mt. Mizugaki hiking trail is recommended for experienced hikers who would like to challenge one of the high peaks in a mountain which offer a casual day trip from Tokyo region. The altitude of Mt. Mizugaki is 2,230m. 

The Access by Train and Bus

If you use public transportation, you take train JR Chuo- line to “Nirsaki Station”「韮崎駅」. The fastest access is to take the limited express called “Super-Azusa” from Shinjuku Station. 

Then take a bus to “Mizugaki sanso”「瑞牆山荘」. The duration of the bus is about 1hour15min, the fare is 2060yen for one way. 

The first bus will arrive at the trailhead “Mizugaki Sanso” around 10am. Be careful not to miss the final bus, which leaves 4:30pm on weekends, 3:20pm on weekdays.

There would be an emergency shuttle bus running in busy season.

The Access by Car

As a lot of people come visit Mt. Mizugaki by car on weekends, be careful not to arrive the parking lot later because you may not be able to find the spot.

When I arrived by a bus, I was shocked to see too many cars out of space and lined park besides the road. 

The free parking lot is located below the map, after passing “Mizugaki Sanso” down the road. 

【Round Trip】Mizugaki Sanso to Mt. Mizugaki

Official Course Time:5 hours/return
Outward:2hours40min.
Mizugaki Sanso 瑞牆山荘 -50min- Fujimidaira Hut 富士見平小屋 -120min-Mt.Mizugaki 瑞牆山
Return:2hours10min.
Mt. Mizugaki 瑞牆山 – 90min- Fujimidaira Hut 富士見平小屋 – 40min- Mizugaki Sanso

Start Hiking from Mizugaki Sanso! 

After arriving at trailhead Mizugaki-Sanso, use clean restroom here. Please post 100 yen in a tip box.

In front of Mizugaki Sanso

Across the road, you find a flat hiking trail in front. As you pass forward into the beautiful forest, the trail becomes gradually steep and tough.

瑞牆山登山道入り口
The Hiking Trail Starts in Wide and Flat

About 30min hike, you may find the view of Mt. Mizugaki. Today, it is foggy and hidden a bit, but isn’t it beautiful? I like the shape of the mountain.

瑞牆山を望む
Mt. Mizugaki View from the Hiking Trail

As you move on the road in the colored larches, you find Fujimidaira Hut 富士見平小屋 soon. There is a restroom and also a water filling spot.

When the sunshine is out, there is a possibility to see Mt. Fuji from the hut.

富士見平小屋
Fujimidaira Hut

富士見平小屋テント場
Camp Site

From Fujimidaira Hut and Mt. Mizugaki

From Fujimidaira hut, there is another route up to Mt. Kinpu. If you stay overnight here, you can enjoy hiking up to the both peaks of Mt. Mizugaki and Mt. Kinpu.

As it was an easy hike taking less than an hour to get here, I felt like trying camping here someday. I have never made it up in a mountain yet, but it would be not that difficult.

Follow the narrow trail for a while until a sharp downhill appears. You should take step by step slowly down to the stream called “Amadori-gawa”

天鳥川
A stream called “Amadori gawa”

After the stream, you find a huge rock which has a crack in the middle in front of your view. It is one of the famous photo spot that everyone posts it on SNS.

桃太郎岩
Momotaro-Iwa

Once you pass by the Momotaro-iwa, a very sharp and rocky trails continue eventually up to Mt. Mizugaki. I recommend you to take a short break here. In the later part, you may not be able to find a flat safe space.

岩がゴロゴロした登山道
Rocky and Steep Trail

Sometimes you need to use your hands in rock zones with chains like below.

鎖を使って登るところも
Need to use hands

During busy season, some chain area is overcrowded and require waiting time. It is better to have some time allowance in your schedule.

There won’t be any thrilling spot on the trail, but be careful not to slip. As it gets close to the peak, the rocks become bigger and bigger.

山頂まであと少し
Close to the Peak

Finally, I arrived at the peak! But it is surrounded by heavy clouds and cannot see anything sadly…it happens.

瑞牆山山頂

If you are lucky, you see good views of the Yatsugatake Volcanic Group, Mt. Kinpu, and beyond.

The summit is sometimes packed with a lot of people like the picture below. I guess it was one of the busiest day in a year…

瑞牆山山頂

As there is only a limited space in the summit, it would be better to have a lunch in a wider space down.

Next time, I will come back in less crowded weekdays.

Witnessed Wedding Climbers!

On the way down, I heard some loud voice cheering “Omedeto-!” which means congratulations in Japanese.

I looked up wondering what is going on and found climbers who wear a wedding dress and a suit are climbing along a famous rock tower ” Ohyasuri iwa”.

Happy Wedding Climbers

At first, it was covered by clouds, but eventually the sky is getting bluer as they come close to the peak.

大ヤスリ岩山頂ウェディング
A Wedding on the Rock Tower

It was such a nice sunshine surprise! I cannot believe they could climb wearing un-casual and binding outfits!

I could not say it loudly, but murmured “Omedeto-” in a small voice by myself. 

Having a Small Break at the Fujimidaira-hut

I came down in a good pace, I decided to take a small break at the Fujimidaira-hut until the next bus coming at 3:20pm.

Here is the menu.

富士見平小屋のメニュー
Menu of Fujimidaira-hut

I ordered a bottle of craft beer, which is the original of the hut. 

富士見平小屋限定
Original Beer “Cheers!”

After a log hike, I feel so much refreshed with a tasty local beer! Pay attention not to fall on the way down, it takes another 30 minutes to get to the bus terminal.

Information

Hope you get useful information for Mt. Mizugaki hiking. Thanks for reading. 

Here is the map of the trail in Japanese.

Ads

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

【関東周辺の日帰り登山】瑞牆山(日本百名山)瑞牆山荘からピストン

[bogo]

2020年10月3日(土)日本百名山の瑞牆山(2,230m)に日帰りで登ってきました。ずっと気になっていた山だったので、公共交通機関でぎりぎり日帰りできることを知って、久しぶりのソロ登山してきました…。

瑞牆山は、2万年以上前に火山活動の影響で誕生した、山梨県北杜市のシンボルの山です。全山花崗岩で、岩肌むき出しのギザギザとした独特な山容が特徴です。個人的に岩山が好きなので、山頂付近の奇岩連なる山容に、惚れぼれしてしまいました…。

ちょうど登山した日が、【10月3日=とざん=登山の日】ということもあってか、混雑具合がすごかったです…。人気のある山だと実感しました。これから紅葉シーズン、もっと混みそうですね。

では、当日の登山のログや写真を交えながら、日帰り瑞牆山登山のアクセスやコースの紹介していきます。公共交通機関で立ち寄れる、日帰り温泉情報も載せました。

ぜひ、次回の登山の参考にしてください!

瑞牆山へ日帰り登山しよう!

瑞牆山を望む

瑞牆山は関東周辺から日帰り登山できる山の中では、標高が2,230mと登りごたえがあり、気軽に本格的な登山を楽しみたい人におすすめです!

登山初心者は、体力がある人なら登れそうですが、初めての登山の場所としては避けておいた方が無難でしょう。まずは、アクセスから紹介していきます。

電車・バスを利用してアクセス 

公共交通機関の場合、電車でJR中央線「韮崎駅」で下車、そこから山梨挟北交通バスで、登山口である「瑞牆山荘」にアクセスします。バスの乗車時間は約1時間15分、運賃は片道2060円でした。

新宿から「特急スーパーあずさ」に乗るのが一番早くて楽なアクセス方法ですが、朝一番で出発しても登山口には10時ごろ到着となります。

帰りのバスの最終時間が休日16:30分、平日15:20分までですので、時間に注意して登る必要があります!

バスの時刻表は、こちらよりご覧ください。

当日は、登山する人が多かったので、バスの臨時便が運行されていました。韮崎駅にぎりぎりに到着すると、バスに座れず1時間以上立ちっぱなしになる場合もありますのでご注意ください。

マイカー利用のアクセス

マイカーは利用者が多いので、なるべく早い時間に到着しておくことをおすすめします。特に、シーズンの週末は混雑するようで、今回も駐車場に入りきらない車が路肩にあふれていました…。

中央自動車道須玉ICよりアクセス、無料の大型駐車場は瑞牆山荘先にあります。

【日帰り登山コース】瑞牆山荘〜瑞牆山ピストン

登山口から山頂までは、標高差716mです。コースタイムは短めですが、傾斜が急なので、それなりの体力・脚力は必要だと思いました。

目安のコースタイム:往復5時間
往路:瑞牆山荘→富士見平小屋(50分)→瑞牆山(120分)2時間50分
復路:瑞牆山→富士見平小屋(90分)→瑞牆山荘(40分)2時間10分

当日のログ:往復3時間25分
往路:瑞牆山荘(10:15)→富士見平小屋(10:50分)→瑞牆山(12:10分)*ごはん*
復路:瑞牆山(13:00分)→富士見平小屋(14:10分)*休憩*富士見平小屋(14:40分)→瑞牆山荘(15:00分)

帰りは予定より1本早いバス15:20分発に乗れました!

▼紙の地図はこちら

瑞牆山荘より出発

登山口である瑞牆山荘に到着したら、登山届の提出とトイレを済ませて出発します。トイレはチップ制(100円)でした。

瑞牆山荘前

瑞牆山荘の道路挟んだ向かい側から登山道に入り、広くてなだらかな道を進みます。

瑞牆山登山道入り口
広くてなだらかな登山道入り口

徐々に傾斜が増していきます。しばらく歩くと(30分くらい)、瑞牆山の全貌が見える展望スポットがあります。丸木のベンチが設置されているので、小休憩に最適です。

曇っていて残念ですが、かっこいい山容です!

瑞牆山を望む
瑞牆山の山容を望む

カラマツに囲まれたゆるやかな登山道を進むと、富士見平小屋に到着します。小屋の手前には水場がありますのでお見逃しなく。

富士見平小屋に到着!晴れていれば、名前の通り富士山が見えますが、今日は残念…。

富士見平小屋

富士見平小屋テント場
富士見平小屋テント場

富士見平小屋から瑞牆山へ

富士見平からは金峰山(きんぶさん)へ続く道と別れます。

富士見平小屋に宿泊すれば、瑞牆山と金峰山と両方登ることができます。ここまでの道はなだらかなので、テント泊初心者もチャレンジしやすいですね!

分岐

しばらく細い林道を進んでいくと、急な下りの道に入ります。慎重に降りて、川が流れている天鳥川出合を経由します。

天鳥川
天鳥川

桃太郎岩と呼ばれる二つに割れた大きな岩があります。瑞牆山の見所の一つです。

桃太郎岩
桃太郎岩

桃太郎岩を過ぎると、山頂までひたすら急登が続きます…。桃太郎岩手前の広場で、少し休憩してから登り始めると良いでしょう。

大きな岩がゴロゴロと転がっている道なので、気合を入れて登ります!

岩がゴロゴロした登山道
岩がゴロゴロした登山道
鎖を使って登るところも
鎖を使って登るところも

混雑している時は、鎖場などで列ができて、登りに時間がかかることも。時間に余裕を持ったスケジュールを組んだ方が良いですね。

山頂までの急斜面は、危険箇所などないか心配していましたが、特に難しいところはありませんでした。

そろそろ山頂が近づいてきました。大きな岩を巻くようにして登っていきます。

山頂まであと少し
山頂まであと少し

無事に、山頂に到着しました!残念ながら真っ白…。こんな時もありますよね。

瑞牆山山頂

この日は週末ということもあり、山頂は人であふれていました…。次はできれば平日に行きたいな。

瑞牆山山頂

山ごはんをしている人もいましたが、バーナーなどを使うと場所を取るので、山頂から少し降りた林の中で食べている人が多かったです。

晴れていれば、富士山や八ヶ岳連邦の展望が素晴らしい絶景スポットです(泣)またリベンジしましょう。

大ヤスリ岩をウェディングドレスでクライミング!?

山頂は真っ白でしたが、少し下っていくと「おめでとう〜!」という歓声が聞こえます。

何が起きたんだろう?と見上げると、大ヤスリ岩を誰かが登っています。よく見ると、ウェディングドレスを着ています!すごい!

ウェディング・クライミング

分厚い雲に囲まれていましたが、山頂に近くにつれて徐々に青空が!

大ヤスリ岩山頂ウェディング
大ヤスリ岩山頂ウェディング

天気が微妙でガッカリしていたところだったので、素敵な青空サプライズで嬉しかったです。末長くお幸せに〜!

バスの待ち時間まで、富士見平小屋で休憩

順調に降りてきたので、バスは一本早い15:20分に間に合いそうです!富士見平小屋に到着した時点で、まだ時間があったので休憩をとることに。

下がメニューの看板です。

富士見平小屋のメニュー
富士見平小屋のメニュー

鹿肉ソーセージおいしそう…。お土産に買って帰れば良かった。
私はこちらを注文、コクがあっておいしかったです!いくつか種類がありました。

富士見平小屋限定

はぁ〜!至福の時です。ここからバス停までは30分ちょっと、気を抜かないように下山しましょう。

日帰り温泉情報 

無事に降りてきたら、温泉に入りたいですね!今回は、電車・バスでアクセスした人でも立ち寄れる、日帰り温泉施設を紹介します。車の人には、他にも選択肢がいくつかありそうです。

日帰り温泉施設「増富の湯」

瑞牆山荘から韮崎駅に向かうバスの途中駅に、日帰り温泉施設「増富の湯」があります。バスで20分程度の距離です。

瑞牆山荘15:20分発のバスに間に合えば、温泉で汗を流した後に、最終バスに乗って駅まで戻れます(休日の場合)。平日はバスの本数が少ないので、温泉はちょっと厳しそうですね。

まとめ

瑞牆山の日帰り登山の情報をまとめました!東京から気軽に日帰り登山が可能な山の中では、山頂からの展望が良く、登りごたえのある山なので、人気のある山の一つだと言えるでしょう。

あまりの混雑具合に、次回はやはり平日にしようかな…と考えています。バスの時間に限りがあるので、瑞牆山は車利用の方が便利ですね。しかし、週末の駐車場の大混雑は避けたいですよね。

これから秋の紅葉シーズン(10月中旬〜11月上旬)は、さらに大混雑が予想されますので、心して登る必要がありそうです。

次は金峰山とセットで登りたいなぁ

Ads

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次