こんにちは、DC山岳部ちか(@dc_mountain)です。
今年は梅雨が早く終わりましたがなかなか天候が安定せず、天気予報と睨めっこしながら登山から遠のいている日々が続きましたが、7月末ついに重い腰を上げて両親を誘って「茅ヶ岳」登ってきました。
茅ヶ岳は周辺の山(瑞牆山・金峰山・鳳凰三山など)に比べると比較的地味なところがあるので、週末でも人は少なめ。ゆっくり出発でも駐車場には空きがありました。
都内からは特急あずさに乗って「韮崎駅」からバスで登山口にもアクセスでき、公共交通機関利用で日帰りが可能な山です。標高1704mあり都内の山よりは涼しいので、夏シーズンに気軽に登る山としておすすめです。
茅ヶ岳登山後は、山梨県の良質な温泉に癒され、お蕎麦とフルーツ入りジェラートを食べて満喫してきました♪登山口のアクセス・登山コース・下山後の温泉含めてブログで紹介します。
茅ヶ岳|登山コース概要

茅ヶ岳は、都内から「特急あずさ」でアクセスできる山梨県の「韮崎駅」から約20分の位置にあり、ふらりと気軽に登れる山の一つ。日本百名山を著した深田久弥終焉の山として知られ、登山口近くには深田記念公園があり石碑が立っています。
また、遠くから見ると八ヶ岳に形が似ていることから「ニセ八ヶ岳」とも呼ばれることも。山頂からは、八ヶ岳・富士山・奥秩父・南アルプスのパノラマが広がります。
登山コース地図:コースタイム目安(3時間45分)
今回は茅ヶ岳登山口(深田記念公園)から茅ヶ岳山頂まで周回コースを歩きました。健脚の方は、隣の金ヶ岳まで縦走することも可能です。
- コース概要:茅ヶ岳登山口-女岩-茅ヶ岳-林道出合-茅ヶ岳登山口
- 公式コースタイム:3時間45分
- 累積標高差:上り(765m)下り(749m)
- 総距離:約6.6km
茅ヶ岳登山口(当日ログ:0820発)
↓25分
林道出合
↓40分
女岩
↓1時間10分
茅ヶ岳山頂(10:30分着/11:00発)
↓1時間10分
林道出合
↓20分
茅ヶ岳登山口(12:30着)
登山コースの難易度は?
今回歩いた茅ヶ岳登山口の駐車場から周回するコースは、コースタイムは4時間以内と短めですが、標高差は800m近くあり、なかなかの急坂が続くハードなコースだと感じました。
岩場など技術的に難しい箇所はありませんが、初級でもある程度体力がある人向けの山です。今回は両親を連れて行きましたが、山頂直下の急坂コースでは休み休みゆっくり歩きました。
女岩に水場がありましたが、落石の危険があるためロープで貼られ立ち入り禁止になっています(ここ数年しばらく通行禁止なので水場はあてにしない方が良いです)
茅ヶ岳登山口(深田記念公園)までのアクセス
公共交通機関の場合
まずは、電車でJR中央本線「韮崎駅」までアクセス。都内から「特急あずさ」が頻繁に出ているので便利です。
韮崎駅からは、山梨挟北バスの韮崎深田記念公園線で「深田記念公園」または、韮崎瑞牆線で「茅ヶ岳・金ヶ岳登山道入口」までアクセスします。
車の場合:無料駐車場あり
車の場合には、中央自動車道の韮崎インターから茅ヶ岳登山口へ。深田記念公園駐車場が無料で利用できます(50台程度停められるスペースがありました)

茅ヶ岳の登山コースを写真で紹介

では、当日歩いた茅ヶ岳の周回コースを写真で紹介します。
登山口から林道コースへ
まずは駐車場でお手洗いを済ませて(トイレあります)、駐車場の奥から登山道に入ります。

数分歩くと登山届のポストがあり、ここから林道の登山道へと入って行きます。

ここで登山届を書いても良いですが、個人的には事前にインターネット(コンパス)で提出するのが楽でおすすめです。今回は大丈夫でしたが、人気の山域などでは用紙が切れていることもあります。
ここから林道に入ったら、終始代わり映えのない林道が続くので、ひさしぶりに会った両親と近況報告などをしながら進みました。結構ダラダラとした道が長く続きます。

お父さんの背負っている数十年前のミレーのザックがレトロで可愛くて再販してほしい。
一旦、車道を跨いで、またダラダラな林道に入ります。

何も景色が変わらないと長く感じるんですよね…。個人的に、こういう登山道はソロでは歩きたくありません(たいくつなので…)
ダラダラ林道を歩き終えると「女岩」に到着します。

女岩から山頂までは急坂
女岩は、大岩から水が滴る水場があり見どころの一つもありましたが、ここ数年は落石で危険のためロープで封鎖されています。

ここから山頂まで怒涛の急坂が始まりますので、水分補給など休憩を済ませてから心して登ります。

ここ一週間で雨が多かったからか、登山道もぐしゃぐしゃになっている箇所がありました。
下りは別ルートを歩きますが、ここを下りで歩きたくないな…というくらい、足元が滑りやすくて手を使って登るようなところもありました。

その後はジグザグと急坂を尾根に向かって登って行きます。ここからはずっとハードで、休めるところも少ないので体力消耗しました。

道標が立つ稜線まで登ると一旦怒涛の急坂はストップ、ここから先もなかなかハードなので一旦休憩をおすすめします。

急斜面の稜線を歩いて山頂へ!
なかなか楽をさせてくれない茅ヶ岳…。山頂まで続く稜線コースも急斜面で、ペースが上がりません。

途中で景色が開けてきて、ようやく報われた感じ(笑)

もう汗だくです…(笑)あと虫が多くて、付き纏われるのは鬱陶しかったです。
虫除け対策をしていくことをおすすめします。私はお手製のハッカ油スプレーと、念の為虫除けネット持って行きました!
景色が見え始めたら山頂まではあとちょっとです!
茅ヶ岳山頂に到着!
ようやく茅ヶ岳の山頂に到着しました!
この日は雲が多かったですが、なんとか青空も見ることができました。

こんな感じで南アルプス方面の山がずらり。ちょっと雲が多くて山座同定は難しかった…。

少し山頂で休憩していたら雲で見えなかった富士山も顔をだしてれました!
富士山見れてラッキー!

茅ヶ岳の山頂は広々しているので、みんな岩を椅子代わりに座ってランチや休憩タイム楽しんでいました。
隣の金ヶ岳方面に縦走している人も数名見かけました。

まったりおやつ休憩して、記念に家族写真も撮って下山の途につきました。
これからも一緒にいっぱい登りたいなぁ〜
下山は尾根道経由で
下山は登ってきたコースとは別の「尾根道」経由のコースを歩いて戻ります。
こちらの方が下りで歩くのに向いているので、登りを「女岩コース」下山を「尾根道コース」で歩くのがおすすめです。

下山は、比較的歩きやすい道が続きます。

登りよりもだいぶ時間短縮して、サクッと下山できました。

下山後は、いよいよお楽しみの温泉です♪
茅ヶ岳周辺の温泉おすすめ
今回、茅ヶ岳下山後に立ち寄った温泉がとてもよかったので紹介します。
温泉の隣には蕎麦屋が併設されていてランチに最適でした(おいしかったです〜!)
武田乃郷 白山温泉

比較的新しい施設なのか、とても綺麗で温泉の質も良くて最高でした!
露天風呂から登ってきたばかりの「茅ヶ岳」や「八ヶ岳」がどーんと見える景色が楽しめるところも魅力です。
営業時間は10:00-21:00まで、定休日は水曜日みたいです。
地元のお野菜やフルーツも安く売っている販売所ありました!

上小路(お蕎麦屋さん)
上で紹介した「白山温泉」すぐ隣に併設されているお蕎麦屋さんが、とてもおしゃれで素敵なところでした。

お蕎麦+夏野菜の天ぷらがとても新鮮でおいしかったです(茄子お揚げものがトロトロ〜)

山梨フルーツを使ったジェラートも美味でした♪

まとめ:登山+温泉+グルメで大満足な山旅
ひさしぶりの家族登山でしたが、朝から丸一日楽しえる大満足な登山旅行になりました。山梨は都内からも近くて、温泉やグルメも充実していて最高ですね…!
両親は私より前に登山にどハマりしていた時期があって、小さい頃に連れて行かれたこともありましたが、その頃は私が登山大っ嫌いでした(笑)
そんな私が大人になって登山にハマる日が来るとは、夢にも思いませんでした…。でも、こうやって一緒に楽しめる趣味ができてよかったです。
今シーズンは南アルプスを中心に登りたいなと思っているのですが、また両親を誘ってよさそうな山に登りにいきたいです。
コメント