こんにちは、DC山岳部ちか(@dc_mountain)です。
10月23日・24日の晩秋に火打山・妙高山の縦走コースを歩いてきました。笹ヶ峰の登山口から高谷池ヒュッテに宿泊し、妙高山の山頂に登った後に燕温泉へと下山するコースです。
ひさしぶりの登山なのにあまり下調べをしていなかったら、翌日以降、筋肉痛が一週間も続きました…。妙高山がけっこうキツかった。
高谷池ヒュッテから火打山までは平和な登山道(万人向け)、高谷池ヒュッテから妙高山・燕温泉までの登山コースは経験者でそれなりに体力のある人向けのコースだと思いました。
それでは、笹ヶ峰→高谷池ヒュッテ→火打山→<高谷池ヒュッテ泊>→妙高山→燕温泉のコースをブログで写真付きで紹介します。火打山登山・高谷池ヒュッテ宿泊について参考になればうれしいです。
まずは、1日目のブログです
2日目は次のブログで紹介します。火打山・妙高山縦走コース概要

では、早速、今回歩いたコースの概要を紹介します。
コースタイム目安
- コース概要:火打山・妙高山縦走コース
- 公式コースタイム:1日目:6時間30分、2日目:7時間20分
- 累積標高差:上り(約2,008m)下り(約2,214m)
- 総距離:約19.6km
笹ヶ峰(ログ:9:00分発)
↓60分
黒沢橋
↓90分
富士見平(11:40分着)
↓45分
高谷池ヒュッテ
(12:45分着)*荷物デポ&ランチ*(13:20分発)
↓70分
ライチョウ平
↓40分
火打山(14:57分着)*ハーブティー休憩*(15:20分発)
↓25分
ライチョウ平
↓60分
高谷池ヒュッテ(16:45分着)*ビール乾杯*<宿泊>
▼紙の地図はこちら

▼2日目のブログはこちら

アクセス
笹ヶ峰登山口(駐車場無料)
燕温泉登山口(駐車場無料)
上信越自動車道妙高高原ICから約9.5kmで燕温泉駐車場。30台分駐車可能。
1日目:笹ヶ峰から火打山コースを写真で紹介

では、笹ヶ峰登山口から火打山に登った1日目のコースを写真で紹介します。
笹ヶ峰登山口からスタート
笹ヶ峰登山口の駐車場に到着。
第一・第二駐車場とけっこうな台数が停められる広さあり、登山口に近い方の駐車場にトイレがあります。


しかしこのトイレがトラウマになるレベルで汚かったので、事前にどこかでトイレを済ませてから登山口に到着することをおすすめします。
今回、私たちは2台車があったので、下山した後の車はあらかじめ下山コースの登山口にデポしておいて縦走しています。
駐車場わきに登山口から登山道へと入ります。紅葉がきれいでした〜。

しばらく木道を進むとゲートがあります!

ここで入山料(任意)500円を支払うと雷鳥のキーフォルダーがもらえます(登山道整備などに充てられるそうですが、トイレもできれば清掃入れてほしい…)
また、登山届を提出する場所あり、携帯トイレなどが売られている自動販売機もありました!


準備が整ったら、紅葉のトンネルの中を、木道に沿って平和に歩きます。

約1時間ほど歩いたら黒沢橋に到着しました。まだまだ余裕です。
ひさしぶりに会えた春ちゃんとピース。今やロッジピノキオの若女将です!

十二曲がり
ここからは登山道らしい土の道を歩き「十二曲がり」が始まります。ジグザグと登っていくと、ところどころ雪が見え始めました(週末に降雪がありました)


さらに登って標高を上げていくと、北アルプスの展望が開けてきました。週末の雪で北アルプスの上の方は雪化粧していました。


下の方は紅葉がものすごかったです!オレンジ・黄色・緑とカラフル。

途中の「富士見平」は展望が無かったのでスルーして、稜線まで上がると木道が敷かれています。

そして、これから登る「火打岳(2,462m)」が見えてきました!

あらら…火打山は真っ白…(笑)
まずは高谷池ヒュッテをめざしますが、小屋到着の少し前に「アルプス展望台」がありましたので立ち寄ってみることに。展望のひらけた岩の上から北アルプスを眺めます。


ここから15分程度で三角の屋根が特徴的な高谷池ヒュッテに到着。

高谷池ヒュッテから火打山へ
宿泊する予定の「高谷池ヒュッテ」に荷物を預けて、ランチを食べて、火打山の山頂に向かいます。往復で3時間くらいかかるので出発時間には要注意です。
小屋泊ではなく日帰り登山の人も、荷物デポできる場所がありました。不要な荷物は小屋に置いて、身軽で火打岳へと出発!

まずはヒュッテ目の前の絵になる湿原を通り過ぎ、雪ですっぽりと覆われた山頂に向かって足を進めます。

続いて「天狗の庭」を通り過ぎ、雷鳥が生息していることで知られている「ライチョウ平」を目指します。
天狗の庭は、高山植物の宝庫で地上の楽園とも呼ばれるのだとか…(今回は雪で真っ白でした)


ライチョウ平に到着!真っ白ですし、雪が深くなってきました…(笑)


雷鳥らしき鳴き声や、雪の上に雷鳥の足跡はありましたが姿は見せてくれませんでした…。
こればかりはタイミングなので仕方ありません(泣)

雷鳥見たかったな〜。すれ違った人は見れたそう…泣
ライチョウ平から山頂までは約40分。
足を雪に取られながらもガシガシと登り、山頂に到着したころには青空も!

山頂では、ゆっくりとコーヒーブレイクをして下りました。
▼バーナー持っていきました。EPIを長らく使っています(おすすめ)
夕焼けで一面黄金色に
山頂でまったりし過ぎたこともあり、下山したころには夕焼けが!

一面黄金色に染まる湿原・高谷池ヒュッテの景色がとてもきれいでした。


日が沈む前に、無事に小屋に到着しました。
はやくビールが飲みたい…
と思っていたら、リーダーのちばさんのザックからドイツビールが出てきて感動しました!

小屋のテラス席で乾杯しました!最高です!
高谷池ヒュッテに宿泊(カレー+ハヤシライス)
高谷池ヒュッテでは、一人2畳分くらいのパーソナルスペースがあり非常に快適でした!

少し気になったことは、2段目には正面にカーテンが無いこと(1段目にはあります)。外から丸見えなので、できればカーテンつけてくれると嬉しいです。
上部には紐が張ってあり、洗濯バサミとハンガーがあるので着用していたものを干すことができます。
私は超小型ランタンも持っていたので、朝に暗い中準備するのに便利でしたよ(明るさも薄暗く調整できますしカラビナ付きです)

夕食はカレーとハヤシライス両方を盛り付けて食べます。福神漬けもありました。


おかわり自由なのもうれしいですね!おいしかったです!
暖房器具もしっかりしていたのか、あまり寒くも無かったです。お布団もあたかかくて快適でした(インナーシーツ持参です)

売店は19時まで、お酒やおつまみ類がいろいろ売っていました。

通常、山小屋は歯磨き粉の使用NGですが、高谷池ヒュッテは決められたシンクでのみ使ってOKでした!
カレーを食べた後に思い切り歯を磨けるのはうれしい!
夕食は17:30分から
消灯は一階部分が20時、寝室が20:30分でした(反対だったかも…)
朝食は0530分から(寝室の電気は0520分につきました)
まとめ:2日目は妙高山から燕温泉へ!
1日目、笹ヶ峰登山口から火打山の登山コース、高谷池ヒュッテでの宿泊についてをブログにまとめました。2日目はいよいよ日本百名山の一つでもある妙高山に登り、燕温泉へと下ります。
雪が無い時期であれば、笹ヶ峰登山口から火打山までの往復登山は比較的登山の経験があまり無い人でも楽しめそうな山だと思いました。景色も素晴らしいですし夏シーズンは高山植物が楽しめるところも良いですね。
その場合も、ぜひ高谷池ヒュッテに宿泊して朝焼け・夕焼け・星空をゆっくり楽しんでほしいですね。
では、翌日の様子はまた次のブログでまとめます。燕温泉まで長かったですが、温泉最高でした!
▼2日目のブログはこちら

コメント