登山で挨拶はなぜ必要?基本的な【登山のマナー】を覚えよう!

北アルプス縦走中

こんにちは!Mountain DC ちかです!

登山では、人とすれ違う時に、挨拶しますよね。

私は登山を始めたばかりの時、普段の生活では知らない人と挨拶する習慣もないのに、なんで登山の時だけ「こんにちはー」って毎回言わなくてはならないのだろう?と疑問に思っていました。

「正直めんどくさいし、なんか恥ずかしい。できることなら、大きな声で挨拶なんてしたくないな…」などと思っていましたが、今では慣れたこともあり、条件反射的に挨拶できるようになりました。むしろ、挨拶することが気持ち良くなってきました!

山では、挨拶に限らず、実はさまざまな決まり事があります。

登山を始めたばかりの人にとって、当時の私みたいに「なんで?」とか「恥ずかしい…」と思うようなこともあると思いますが、登山のルールを知らないと、危険な目にあったり、他の登山者の迷惑になったり、さまざまなトラブルに発展しかねません。

本日は、初心者が山に登る前に確認しておきたい、登山マナーやルールをまとめて紹介します!基本的な決まり事を学んで、安全・快適な登山を楽しみましょう。

タップできる目次

基本的な【登山のマナー】を覚えよう!

早速、基本的な登山のマナーを紹介します。ただ紹介するだけではなく、「どうして…?」という声にも答えていきます。

山では挨拶をしよう!

山では挨拶することが基本です!ただルールだからやみくもに挨拶している訳ではなく、山の挨拶が習慣化していることには理由があります。

山で挨拶をする理由は、「山では助け合いが必要だから」だと思っています。

挨拶をすることで、お互いの存在を知ることができます。

たくさん人が登っているような山では、はっきりと記憶することは難しいかもしれませんが、それでも何となくどこでどんな人に出会ったか覚えています。

人が少ない山ではなおさらです。何度か出会って、声を掛け合えば、親しみの感情がわいてきます。

近年では、ソロ登山が増えてきていますが、何かあった時に助けてくれるのは周りの登山者です。

万が一遭難した時には、周りの登山者の目撃情報を頼りに、遭難者を探します。周囲の人が覚えてくれている情報が多いほど、助かる確率は高くなります。

登山者同士で助け合いが必要

また、山の最新情報を誰が一番持っているかというと、すれ違う登山者です。なぜなら、すでに自分が行く先の道を歩いてきているからです。

もしかしたら先で崖が崩れているかもしれませんし、クマに遭遇したかもしれません。挨拶をして声を掛け合えば、そのような情報も気軽に交換しやすくなり、安全な登山につながります。

自分や周囲の安全を守ためにも、山では気持ち良く挨拶を交わすようにしましょう!

ゴミは全て持ち帰ろう!

基本ですが、登山で出たゴミは必ず家まで持ち帰ってください。

山にゴミを不法投棄するような時代は終わりましたが(今でも少しあるようですが…)、登山者が何気なく捨ててしまうゴミも問題です。

よく登山道を歩いていても、飴玉のカバーやペットボトルなどが落ちていたりしますよね。

山にゴミを捨てるつもりがなくても、飴玉や行動食の袋などは、つい手やポケットなどからすり抜けて落ちてしまうこともよくあります。ゴミ専用のボトルや袋を用意するなど、ゴミを落とさないように工夫しましょう。

登山者が落としたゴミは自然には還らないので、誰かがお金と労力を掛けて回収をしてくれていることを忘れてはいけません。

▼モンベルのガベッジバッグがかわいい!

山ごはんの茹で汁やスープも捨てないで!

登山を始めたばかりの人は、もしかしたら知らないで捨てているのかも?

山ごはんを作った後の、パスタの茹で汁や、ラーメンのスープの残りなども、山で捨てるのはNGです!塩分や油分がしっかりと含まれているので、生態系に悪影響を及ぼします

山に住んでいる動物が、人間の食べ物の味を知ってしまうと、人間に近寄ってきたり襲っていきたりなど、トラブルに発生します。

また、山では低地より微生物の活動が少なく、一見自然に返りそうなゴミでも、分解しきれないところもあります。たくさんの人が食べ残りを山に捨ててしまえば、山の生態系を壊してしまう恐れがあるのです。

なので、山ごはんの残り物や、茹で汁、スープなども、余すことなく食べきるか、持ち帰る方法を考えましょう。ラーメンなどを作る時には、飲み切れるだけの分量(通常より少なめに)だけお湯を注ぐなど工夫をしましょう。

たっぷりスープも飲み干す!

食器の汚れを洗い流すこともNGなので、トイレットペーパーやウェットティッシュなどを予め用意しておくと良いですね。拭き取ってきれいにして、ビニール袋などに入れて持ち帰りましょう。

山の生態系を守ためにも、山ごはんの残り物、茹で汁、スープなど、山に絶対に捨てないように、工夫して調理・片付けしましょう!

登山道は登りが優先

登山道では人とすれ違うスペースがないところがほとんどですので、声を掛け合いながら道を譲り合いましょう。

基本的には、登山道は登りが優先ですので、下りの人が一旦止まって、先に登りの人を通してあがるのが一般的です。

なぜ登り優先なの?という理由は、下りで落石を起こした場合、下で待っている登りの登山者に当たる可能性があるから、登りの方が体力的に大変でペースを乱したくないから、などと言われています。

また、道を譲る時には、山側によけるのが基本です。道幅が狭い登山道などでは、すれ違う際に接触をして滑落する恐れがあるからです。

基本的には登りが優先ですが、ケースバイケースですので、状況に合わせて対応しましょう。

例えば、登りの人が疲労していて、少し休みたいから下りの人に「先にどうぞ!」ということも多々あります。あまりにも登りの人の列が長く続いた時には、下りの人がいつまでも下りられないので、声をかけて先に通してあげたりします。

基本的には登りが優先ですが、状況に合わせて、譲り合いの精神が大切です!

山での行動は、早出早着が基本

山では早出早着の行動が基本です。

山小屋が目的地であれば、14時-15時頃に到着できるようにスケジュールを組むことが基本的なマナーです。

あまりに到着が遅いと、山小屋の人から心配の電話がかかってきたり、夕食に間に合わなかったりなど、何かと迷惑をかけます。

特に、夏季は午後に天気が崩れることが多いので危険です。

下山時にも同様に、日没までには到着できるように時間配分を考えましょう。

秋〜冬の季節になると日が短くなるので、想像以上に早くに真っ暗になるので要注意です!暗くなった登山道は分かりづらいですし、登山道を踏み外して遭難する危険性も一気に高まります。

先日も、残念ながら山で亡くなった方のニュースを見ましたが、登山道のたった2m下で力尽きて倒れているところが発見されました。暗くなると、いくらヘッドライトを持っていても、2m先の登山道ですら見つけられないような状況になるのです。

遅くに出発して、スケジュールに余裕がないと、急いで転んでケガをする恐れなど、さまざまなリスクに直結します。

日中の早い段階で行動を終えることが、安全登山の鉄則です!

▼ヘッドライトはレッドレンザーがおすすめ!

落下物に注意しよう!

落石や自分の荷物を落とさないように注意しましょう!

特に、登山を始めたばかりの人は、歩くのに必死でリュックの外側についているペットボトルなどを落としてしまったり、意識せずに落石を発生させてしまう可能性があります。

万が一落石を起こしてしまったら、登山では大声で「ラーク!」と叫んで周りに危険を知らせることが大切なマナーです。もし下に人が歩いていて、落石が直撃したら、大けがでは済みません。

私も、八ヶ岳の赤岳に向けて登山をしている時に、大きな石が上から落ちてきたことがあります。私の太ももに直撃して、かなり痛かったですし、大きなアザになりました。

幸い跡には残らなかったですが、当時はかなり腹が立ちました!!

石を落とした人は無意識だったのか、「ラーク!」の掛け声もなかったですし、「危ないですよ!」などの注意喚起も、「ごめんなさい」などの謝罪も何もありませんでした…!

重大な事故に繋がる可能性がありますので、落下物を発生させないように、最大限の注意を払いましょう。

登山道から外れて歩かない

最近は、SNSの普及などにより、登山で写真を撮る人が増えていますね。

きれいな写真を撮りたい気持ちのまま、登山道から外れたお花畑に入って、写真を撮ってしまう…などということは絶対に辞めましょう。

登山道から外れて歩くと、変なルートに踏み跡がついてしまい、登山道が分かりにくくなる原因になりますし、何より貴重な高山植物が育つ場所だったところが踏み固められてしまい、植物が育ちにくくなってしまいます。

植物を採取するのも基本的にはNGです!

山の自然は絶妙なバランスによって成り立っていますので、むやみに山の中に入って、そのバランスを壊さないように注意しましょう。

登山届を忘れずに提出しよう!

登山では、登山届けを提出することがマナーです。

山の中では、携帯が繋がらないことが多々ありますし、遭難した時に自分の位置を知らせることができないことがあります。

そんな時に役立つのが登山届です。

山から予定通りに下山できなかった時、家族や職場の人から警察に捜索願が出されますよね。登山届に登山計画がしっかりと記載されていれば、捜索範囲を絞って救出活動に当たれます。早くに見つかれば、助かる確率も高くなりますよね。

周囲の人に、自分の登山計画を予め伝えておくことも大切です。家族にどこの山にいくのかも知らせずに登って、「戻ってこない!」などとなったら、捜索のしようがありません。

よく山小屋などで、遭難した人の顔写真と捜索願いのポスターが貼ってあることがあります。家族は今でも必死に無事を祈って探しているんだな…と思うと、いたたまれない気持ちになります。

周りの人を悲しい気持ちにさせないためにも、登山届は必ず提出するようにしましょう入力

▼登山届を超簡単にアプリやネットで提出する方法

まとめ

登山初心者が、登山に行く前に知っておきたい基本的な登山マナーをまとめて紹介しました。

まだまだ細かいルールやマナーは出てきそうですが、まずは基本を押さえて、少しずつ知識を増やしていけば良いと思います。

あまりにルールだから…と自由をやみくもに縛られるのは嫌ですが、昔から定着している登山の決まり事には必ず理由があります。それを理解することで、山へのリスペクトが生まれるのではないかなと思っています。

今回紹介したマナーは、自分の安全に関わることや、環境保護の観点から未来の登山につながることばかりです。どれも最終的には自分に返ってくるものなので、しっかりとルールを守って、安全・快適な登山を目指しましょう!

▼おすすめ関連記事

 

Ads

北アルプス縦走中

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次